EDSS (総合障害度評価尺度)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Expanded Disability Status Scale
日本語名: 総合障害度評価尺度
対象年齢: 多発性硬化症患者(年齢制限なし)
評価目的: 多発性硬化症障害度評価
実施時間: 30-60 分(神経学的検査含む)
開発背景
開発者: John F. Kurtzke
発行年: 1983 年
理論的基盤: 神経学的検査所見に基づく機能システム評価
著作権・使用条件
EDSS(Expanded Disability Status Scale)は 1983 年に John F. Kurtzke によって開発された公的な医学評価尺度です。医療現場での使用は一般的に認められており、問診票としての利用は適切です。
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: John Kurtzke (1983)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項
出典を明記
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 8 つの機能システム + 歩行機能評価 + 総合評価
- 評価方式: 0.0 ~ 10.0 の 0.5 刻み(20 段階評価)
- 機能システム数: 8 システム
機能システム詳細
1. 錐体路機能(0-6 点)
- 筋力低下や四肢の運動困難を評価
- 対麻痺、片麻痺、四肢麻痺の程度
2. 小脳機能(0-5 点)
- 運動失調、バランス障害、協調運動障害、振戦を評価
3. 脳幹機能(0-5 点)
- 言語障害、嚥下障害、眼振を評価
4. 感覚機能(0-6 点)
- しびれや感覚の喪失を評価
5. 膀胱・直腸機能(0-6 点)
- 排尿・排便の障害を評価
6. 視覚機能(0-6 点)
- 視力障害、視野欠損を評価
7. 精神機能(0-5 点)
- 認知機能、記憶力、思考力の障害を評価
8. その他の機能(0-1 点)
- 上記に分類されないその他の神経学的機能
信頼性・妥当性
信頼性
- 評価者間信頼性: kappa 値 0.32-0.76(中程度)
- テスト再テスト信頼性: 個々の FS で kappa 値 0.23-0.58
- 注意点: 評価者の経験と訓練が重要
妥当性
- 構成概念妥当性: 多発性硬化症の進行と強い相関
- 基準関連妥当性: SF-36 身体機能と高い相関(r=-0.82)
- 併存的妥当性: MRI 所見、臨床経過との一致性確認
得点化・解釈
基本得点
- EDSS 0.0-4.5: 機能システムスコアの組み合わせで決定
- EDSS 5.0-9.5: 歩行機能を中心とした日常生活活動で決定
- EDSS 10.0: MS 関連死
重症度の目安
- EDSS 0.0-3.5: 歩行障害なしまたは軽度(完全歩行可能)
- EDSS 4.0-5.5: 歩行可能だが制限あり
- EDSS 6.0-6.5: 歩行補助具が必要
- EDSS 7.0-8.5: 主に車椅子使用
- EDSS 9.0-9.5: ベッド生活
- EDSS 10.0: MS 関連死亡
医療費助成基準
- EDSS 4.5 以上: 重症に該当し、難病医療費助成制度の対象
実施上の注意点
対象者
- 多発性硬化症と診断された患者
- 視神経脊髄炎スペクトラム障害でも使用される
- 病期、年齢を問わず使用可能
評価者
- 神経内科専門医による評価が原則
- 神経学的検査の知識と経験が必要
- 評価の標準化のための訓練が重要
制限事項
- 上肢機能や認知機能の評価が不十分
- 歩行機能に過度に依存した評価
- 痛み、疲労感、抑うつ状態は評価されない
- 日々の症状変動は反映されにくい
参考文献
- Kurtzke JF. Rating neurologic impairment in multiple sclerosis: an expanded disability status scale (EDSS). Neurology 1983;33(11):1444-1452