DESIGN-R (褥瘡状態評価スケール 改定 DESIGN-R2020)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: DESIGN-R
日本語名: 褥瘡状態評価スケール 改定 DESIGN-R2020
対象年齢: 年齢制限なし
評価目的: 褥瘡状態評価
実施時間: 5-10 分
開発背景
開発者: 日本褥瘡学会学術教育委員会
発行年: 2020 年 12 月(初版は 2002 年)
理論的基盤: 褥瘡の病態生理学、創傷治癒理論
著作権・使用条件
一般社団法人 日本褥瘡学会
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Japanese Geriatric Dentistry Association (2013)
日本語版: Japanese original
利用時の推奨事項
日本老年歯科医学会に連絡。引用。非営利利用は無料
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 7 項目
- サブスケール数: なし(単一スケール)
- 評価方式: 各項目別点数制(0-66 点、深さを除く)
評価項目詳細
1. D: 深さ(Depth) - 合計点に含まず
- 皮膚損傷の深達度を 8 段階で評価
- d0: 皮膚損傷・発赤なし(0 点)
- d1: 持続する発赤(1 点)
- d2: 真皮までの損傷(2 点)
- D3: 皮下組織までの損傷(3 点)
- D4: 皮下組織を超える損傷(4 点)
- D5: 関節腔・体腔に至る損傷(5 点)
- DDTI: 深部損傷褥瘡疑い(点数化せず)
- DU: 壊死組織で覆われ深さ判定不能(点数化せず)
注: 深さは重症度判定に使用するが合計点には含めない
2. E: 滲出液(Exudate) - 0-6 点
- ドレッシング材交換頻度による 4 段階評価
- e0: なし(0 点)
- e1: 少量(1 点)
- e3: 中等量(3 点)
- E6: 多量(6 点)
- ガーゼ貼付を基準とした標準化
3. S: 大きさ(Size) - 0-15 点
- 長径 × 短径による面積計算
- s0: 皮膚損傷なし(0 点)
- s1: 4 未満(1 点)
- s3: 4 以上 16 未満(3 点)
- s6: 16 以上 36 未満(6 点)
- s9: 36 以上 64 未満(9 点)
- s12: 64 以上 100 未満(12 点)
- S15: 100 以上(15 点)
4. I: 炎症・感染(Inflammation/Infection) - 0-3 点
- 局所炎症徴候と感染徴候を 4 段階評価
- i0: 局所の炎症徴候なし(0 点)
- i1: 局所の炎症徴候あり(1 点)
- I3C: 臨界的定着疑い(3 点) ※2020 年版で追加
- I3: 局所の明らかな感染徴候あり(3 点)
注: I3C と I3 はいずれも 3 点
5. G: 肉芽組織(Granulation) - 0-6 点
- 創底に占める良性肉芽組織の割合による 6 段階評価
- g0: 創が治癒した場合、創が浅い場合、DTI 疑いの場合(0 点)
- g1: 良性肉芽が創面の 90%以上を占める(1 点)
- g3: 良性肉芽が創面の 50%以上 90%未満を占める(3 点)
- G4: 良性肉芽が創面の 10%以上 50%未満を占める(4 点)
- G5: 良性肉芽が創面の 10%未満を占める(5 点)
- G6: 良性肉芽が全く形成されていない(6 点)
注: DTI 疑いの場合は基本的に g0 と判定
6. N: 壊死組織(Necrotic tissue) - 0-6 点
- 壊死組織の有無と性状による 3 段階評価
- n0: 壊死組織なし(0 点)
- N3: 柔らかい壊死組織あり(3 点)
- N6: 硬く厚い密着した壊死組織あり(6 点)
- 柔らかさが重要な判定基準
7. P: ポケット(Pocket) - 0-24 点
- ポケット部分の面積測定による 5 段階評価
- p0: ポケットなし(0 点)
- P6: 4 未満(6 点)
- P9: 4 以上 16 未満(9 点)
- P12: 16 以上 36 未満(12 点)
- P24: 36 以上(24 点)
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 各項目間の相関が確認されている
- 評定者間信頼性: 医療従事者間での一致度が検証済み
- テスト再テスト信頼性: 同一評価者による再現性が確保
妥当性
- 構成概念妥当性: 褥瘡治癒過程の理論と一致
- 予測妥当性: 治癒予測能力が多施設研究で実証
- 国際的妥当性: NPUAP/EPUAP 分類との整合性
得点化・解釈
基本得点
深さ(D)を除く E、S、I、G、N、P の 6 項目の合計点で評価(0-66 点)
重症度の目安
- 軽度: 0-19 点
- 中等度: 20-39 点
- 高度: 40 点以上
表記方法
D 項目-E 項目 S 項目 I 項目 G 項目 N 項目 P 項目:合計点数
例:
- D3-E6s6I3CG6n0p0: 21 点
- DDTI-e0S15i1g0n0p0: 16 点
実施上の注意点
対象者
- 褥瘡を有する全ての患者
- 急性期・慢性期を問わず適用可能
評価者
- 褥瘡に関する基礎知識を有する医療従事者
- 評価基準の統一のための研修が推奨
制限事項
- 深さ(D)は重症度判定には使用するが合計点に含めない
- 定期的な評価により経過を追跡することが重要
- 画像記録による客観性の確保が望ましい
- DTI 疑いの場合、合計点は予後予測には利用できない
2020 年改定の主要変更点
-
深部損傷褥瘡(DTI)疑いの追加
- 視診・触診、補助データ(発生経緯、血液検査、画像診断等)から判断
- 急性期褥瘡で深部組織の損傷が疑われる病態を含む
- DU の定義を「壊死組織で覆われ深さの判定が不能」に変更
-
臨界的定着疑いの追加
- 創面にぬめりがあり、滲出液が多い
- 肉芽があれば、浮腫性で脆弱
- 感染に移行しかけた状態を早期に認識
参考文献
- 日本褥瘡学会編: 改定 DESIGN-R2020 コンセンサス・ドキュメント. 照林社, 2020
- Sanada H, et al: Clinical wound assessment using DESIGN-R total score can predict pressure ulcer healing: Pooled analysis from two multicenter cohort studies. Wound Repair Regen. 2011;19(5):559-567