Crowe分類 (Crowe 分類、クロウ分類)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Crowe Classification
日本語名: Crowe 分類、クロウ分類
対象年齢: 成人(主に人工股関節置換術適応患者)
評価目的: 股関節形成不全分類
実施時間: X 線計測により約 5-10 分
開発背景
開発者: Crowe JF, Mani VJ, Ranawat CS
発行年: 1979 年
理論的基盤: 股関節 X 線像における大腿骨頭の上方偏位度による客観的評価
著作権・使用条件
原典論文は 1979 年発表で著作権保護期間を経過しており、分類基準自体は学術的に広く使用されている標準的評価法
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Crowe JF et al. (1979)
日本語版: Japanese orthopedics use
利用時の推奨事項
自由に使用。引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: X 線計測による 3 つの主要計測値
- サブスケール数: Group I-IV の 4 段階分類
- 評価方式: 大腿骨頭の上方偏位度による百分率評価
計測項目詳細
1. 距離 A - 1項目
- 涙痕線からの垂直距離
- 両側涙痕を結んだ基準線から大腿骨頭頸部移行部下縁までの距離
2. 骨盤高 B - 1項目
- 骨盤全高
- 腸骨上縁から坐骨下縁までの垂直距離
3. 大腿骨頭直径 - 1項目
- 変形のない大腿骨頭の最大直径
- 正常時は骨盤高の約 1/5
信頼性・妥当性
信頼性
- 検者間一致性: κ 値 0.82-0.92(優秀)
- 検者内一致性: κ 値 0.86-0.95(優秀)
- 測定の安定性: 2 次元 X 線による標準化された計測法
妥当性
- 構成妥当性: 手術難易度と強い相関
- 予後妥当性: 人工関節の長期成績と関連
- その他: 治療方針決定に直結
得点化・解釈
基本計算式
- 上方偏位度 = (距離 A ÷ 大腿骨頭直径)× 100%
- 脱臼率 = (距離 A ÷ 骨盤高 B)× 100%
分類の目安
- Group I: 50%未満の上方偏位(軽度亜脱臼)
- Group II: 50-75%の上方偏位(中等度亜脱臼)
- Group III: 75-100%の上方偏位(重度亜脱臼)
- Group IV: 100%以上の上方偏位(完全脱臼)
実施上の注意点
対象者
- 発育性股関節形成不全による二次性股関節症患者
- 人工股関節置換術適応評価患者
- 成人期以降の股関節形態異常患者
評価者
- 整形外科専門知識を有する医師
- 股関節 X 線読影に習熟した放射線科医
- 標準化された計測手技の習得が必要
制限事項
- 2 次元評価のため 3 次元的変形を完全には反映しない
- 大腿骨頭の変形が高度な場合は計測が困難
- 骨盤回旋による計測誤差の可能性
参考文献
- Crowe JF, Mani VJ, Ranawat CS. Total hip replacement in congenital dislocation and dysplasia of the hip. J Bone Joint Surg Am. 1979;61(1):15-23