臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

CKD-CGA分類 (CKD-CGA 分類(慢性腎臓病重症度分類))

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: CKD Cause-GFR-Albuminuria Classification

日本語名: CKD-CGA 分類(慢性腎臓病重症度分類)

対象年齢: 18 歳以上の成人

評価目的: 慢性腎臓病重症度分類

実施時間: 約 5-10 分(検査結果入力)

開発背景

開発者: 日本腎臓学会

発行年: 2012 年(2023 年最新改訂)

理論的基盤: KDIGO(Kidney Disease: Improving Global Outcomes)の国際ガイドラインを日本人向けに改変

著作権・使用条件

日本腎臓学会による診療ガイドラインに基づく分類システム。医療現場での標準的評価法として確立されており、問診票形式での利用は一般的。

情報なし
原開発者: KDIGO (2012); CGA classification
日本語版: Japanese guidelines adopt; translated
利用時の推奨事項 KDIGOに連絡。出典を明記

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 3 つの主要評価軸
  • サブスケール数: 原疾患(C)、腎機能(G)、蛋白尿(A)の 3 軸
  • 評価方式: 客観的検査値による分類システム

評価軸詳細

1. 原疾患(Cause:C)- 1軸

  • 糖尿病性腎症 vs 非糖尿病性腎疾患
  • 具体的疾患の特定と分類

2. 腎機能(GFR:G)- 6段階

  • G1: eGFR ≥90 mL/分/1.73m²(正常または高値)
  • G2: eGFR 60-89 mL/分/1.73m²(正常または軽度低下)
  • G3a: eGFR 45-59 mL/分/1.73m²(軽度〜中等度低下)
  • G3b: eGFR 30-44 mL/分/1.73m²(中等度〜高度低下)
  • G4: eGFR 15-29 mL/分/1.73m²(高度低下)
  • G5: eGFR <15 mL/分/1.73m²(末期腎不全)

3. 蛋白尿・アルブミン尿(Albuminuria:A)- 3段階

糖尿病患者(アルブミン尿基準):

  • A1: 正常〜軽度増加(<30mg/gCr)
  • A2: 中等度増加(30-299mg/gCr)
  • A3: 高度増加(≥300mg/gCr)

非糖尿病患者(蛋白尿基準):

  • A1: 正常〜軽度増加(<0.15g/gCr)
  • A2: 中等度増加(0.15-0.49g/gCr)
  • A3: 高度増加(≥0.50g/gCr)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 測定者間信頼性: 検査値ベースのため客観的で高い再現性
  • 内的整合性: 各軸が独立した予後因子として確立

妥当性

  • 予測妥当性: 末期腎不全、心血管疾患死亡リスクとの強い関連
  • 国際的妥当性: KDIGO ガイドラインとの整合性
  • その他: 日本人用 eGFR 推算式による精度向上

得点化・解釈

基本得点

  • 数値的スコアリングではなく、分類システム
  • 例:糖尿病 G3aA2、慢性腎炎 G4A1 等の表記

重症度の目安

  • 軽症: G1-G2 かつ A1-A2
  • 中等症: G3a または A3
  • 重症: G3b-G4 かつ A2-A3
  • 最重症: G5(末期腎不全)

リスク評価

  • 緑色ゾーン: 低リスク
  • 黄色ゾーン: 中等度リスク
  • オレンジ色ゾーン: 高リスク
  • 赤色ゾーン: 最高リスク

実施上の注意点

対象者

  • 18 歳以上の成人
  • 血液検査(血清クレアチニン)結果が利用可能
  • 尿検査(蛋白尿またはアルブミン尿)結果が利用可能

評価者

  • 医師または医療従事者による結果解釈が必要
  • 患者自身での入力は可能だが、結果の臨床的判断は医療専門家が実施

制限事項

  • 極端な筋肉量の場合は eGFR 推算式の精度が低下
  • 一時的な腎機能変化では慢性腎臓病の診断不可
  • 3 か月以上の持続が診断に必要

参考文献

  • 日本腎臓学会編. エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2023. 東京医学社, 2023
  • 日本腎臓学会編. CKD 診療ガイド 2012. 東京医学社, 2012