CES-D (CES-Dうつ病自己評価尺度)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Center for Epidemiologic Studies Depression Scale
日本語名: CES-Dうつ病自己評価尺度
対象年齢: 15歳以上
評価目的: うつ病疫学調査用
実施時間: 10~15分
開発背景
開発者: Lenore Sawyer Radloff
発行年: 1977年
理論的基盤: 既存のうつ病評価尺度(Zung SDS、Beck BDI、MMPI等)を参考に項目選択
著作権・使用条件
- 原著: Radloff, L. S. (1977). The CES-D scale: A self-report depression scale for research in the general population. Applied Psychological Measurement, 1(3), 385-401.
- 日本語版: 島悟らによる翻訳・標準化
- 診療報酬点数: D-285-(1) 80点
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Lenore Sawyer Radloff (1977)
日本語版: Japanese version validated by Shima et al. (1985); revised by Sugawara et al. (2018)
利用時の推奨事項
原出典を明記。公開Webアプリではさらなる対応不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 20項目
- サブスケール数: 4つの因子(抑うつ感情、陽性感情、身体症状、対人関係)
- 評価方式: 4件法(過去1週間の症状頻度)
評価項目詳細
1. 抑うつ感情因子 - 複数項目
- 憂うつ、悲しみ、孤独感、人生の失敗感など
2. 陽性感情因子(逆転項目) - 4項目
- 項目4、8、12、16(満足感、希望、価値感、楽しさ)
3. 身体・認知症状因子 - 複数項目
- 食欲不振、集中困難、睡眠障害、疲労感など
4. 対人関係因子 - 複数項目
- 他者からの冷たさ、嫌悪感など
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: Cronbach's α = 0.85-0.90
- テスト再テスト信頼性: r = 0.45-0.70
- 評定者間信頼性: 自己記入式のため該当なし
妥当性
- 併存妥当性: Hamilton Rating Scale、Raskin Rating Scaleと中程度の相関(r = 0.44-0.54)
- 特異度・感度: 心理測定学的に高い特異度と陽性的中率を示す
- その他: 多くの研究で確認済み
得点化・解釈
基本得点
- 各項目0-3点で評価
- 逆転項目(4、8、12、16)は3-0点で評価
- 合計点: 0-60点
判定基準
- 正常範囲: 0-15点
- 要注意: 16点以上(臨床的に意味のあるうつ症状)
- 日本語版カットオフ: 16点(オリジナル版と同じ)
回答選択肢
- 全くなかった(1日もない): 0点
- ときどきあった(1~2日): 1点
- しばしばあった(3~4日): 2点
- ほとんどいつもあった(5日以上): 3点
実施上の注意点
対象者
- 15歳以上の一般人口
- うつ病のスクリーニング目的
- 治療効果の評価にも使用可能
評価者
- 自己記入式(面接法も可能)
- 高齢者や視力障害者には面接者が読み上げ可能
制限事項
- 診断ツールではなく、スクリーニング目的
- 個別スコアの解釈は専門家による判断が必要
- 心理学の知識と専門訓練を受けた者による使用が推奨
参考文献
- Radloff, L. S. (1977). The CES-D scale: A self-report depression scale for research in the general population. Applied Psychological Measurement, 1(3), 385-401.
- 島悟らによる日本語版標準化研究