臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

CDR (臨床的認知症尺度)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Clinical Dementia Rating

日本語名: 臨床的認知症尺度

対象年齢: 高齢者(主に認知症が疑われる者)

評価目的: 認知症重症度評価

実施時間: 約 30-45 分

開発背景

開発者: Hughes CP, Berg L, Danziger WL ら

発行年: 1982 年

理論的基盤: 認知症の日常生活機能障害に基づく重症度評価

著作権・使用条件

  • 著作権者: ワシントン大学アルツハイマー病研究センター
  • 許可: Reprinted with permission(許可を得て使用)
  • 原典の明記: The Clinical Dementia Rating (CDR) is a copyrighted instrument of the Alzheimer's Disease Research Center, Washington University, St. Louis, Missouri, USA. All rights reserved.
情報なし
原開発者: John C. Morris (1982)
日本語版: Japanese version validated by Fujishima et al.
利用時の推奨事項 Washington Universityに連絡してライセンス取得。アプリで明記

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 6 項目
  • サブスケール数: なし(6 つの独立した評価領域)
  • 評価方式: 5 段階評価(0 点、0.5 点、1 点、2 点、3 点)

評価項目詳細

1. 記憶 - 1項目

  • 記憶機能の障害程度を評価
  • 日常生活での物忘れ、学習能力、想起能力

2. 見当識 - 1項目

  • 時間、場所、人物の見当識
  • 日付、季節、場所の認識能力

3. 判断力と問題解決 - 1項目

  • 日常的な問題への対処能力
  • 類似性や相違の判断、社会的判断

4. 地域社会活動 - 1項目

  • 仕事、買い物、社会活動への参加
  • 家庭外での自立度

5. 家庭生活と趣味・関心 - 1項目

  • 家事、趣味活動の維持
  • 知的興味の保持状況

6. 身の回りの管理 - 1項目

  • 身の回りの管理能力
  • 着脱、整容、失禁の状況

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 高い信頼性が報告されている
  • 評定者間信頼性: ICC = 0.8-0.9 程度の高い一致度
  • テスト再テスト信頼性: 安定した再現性

妥当性

  • 基準関連妥当性: MMSE など他の認知機能検査と強い相関
  • 構成概念妥当性: 認知症の重症度を適切に反映
  • その他: 将来の認知機能低下を予測可能

得点化・解釈

基本得点

  • 各項目を 0、0.5、1、2、3 の 5 段階で評価
  • CDR Sum of Boxes(CDR-SB):6 項目の合計点(0-18 点)
  • 全般的 CDR(Global CDR):Morris 1993 アルゴリズムで算出

重症度分類の目安

  • CDR 0(健康): 認知機能正常
  • CDR 0.5(認知症疑い): 軽度認知障害(MCI)
  • CDR 1(軽度認知症): 軽度認知症
  • CDR 2(中等度認知症): 中等度認知症
  • CDR 3(重度認知症): 重度認知症

全般的 CDR 判定ルール(Morris 1993)

記憶項目(M)を最重視し、他の 5 つの副次項目との組み合わせで判定:

  1. M = 0 の場合: 副次項目の 2 項目以上が 0.5 以上 → Global CDR = 0.5、その他 → Global CDR = 0
  2. M = 0.5 の場合: 副次項目の 3 項目以上が 1 以上 → Global CDR = 1、その他 → Global CDR = 0.5
  3. M = 1 の場合: 副次項目の 3 項目以上が 0 → Global CDR = 0.5、その他 → Global CDR = 1
  4. M = 2 の場合: 副次項目の 3 項目以上が 0 → Global CDR = 0.5、その他 → Global CDR = 2
  5. M = 3 の場合: Global CDR = 3

実施上の注意点

対象者

  • 認知症が疑われる高齢者
  • 認知機能低下の経過観察が必要な者

評価者

  • 医師、心理士等の専門職
  • CDR 認定トレーニング受講が望ましい
  • 半構造化面接の技能が必要

制限事項

  • 認知症の診断ツールではない(重症度評価のみ)
  • 主観的評価に依存する部分がある
  • 文化的背景を考慮した解釈が必要

参考文献

  • Hughes CP et al. A new clinical scale for the staging of dementia. Br J Psychiatry 1982;140:566-72
  • Morris JC. The Clinical Dementia Rating (CDR): current version and scoring rules. Neurology 1993;43:2412-2414
  • 目黒謙一. 認知症早期発見のための CDR 判定ハンドブック. 医学書院, 2008