CBCL (子どもの行動チェックリスト)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Child Behavior Checklist
日本語名: 子どもの行動チェックリスト
対象年齢: 6-18 歳(CBCL 6-18 版)
評価目的: 小児行動問題評価
実施時間: 15-20 分
開発背景
開発者: Thomas M. Achenbach(バーモント大学)
発行年: 1991 年(初版)、2001 年(改訂版)
理論的基盤: 実証に基づく評価システム(ASEBA)
著作権・使用条件
本尺度の著作権は Thomas M. Achenbach(バーモント大学)にあり、日本語版は京都国際社会福祉センターが発行しています。問診票定義は教育・研究目的での参照として作成されています。
情報なし
商用利用
可
許諾
必要
料金
有料
研修
不要
原開発者: Thomas M. Achenbach (1991)
日本語版: Japanese version validated by Itani et al. (2001)
利用時の推奨事項
ASEBAに連絡して許諾取得
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 112 項目(問題行動項目)+ 1 項目(自由記述)
- サブスケール数: 8 つのシンドローム尺度
- 評価方式: 3 段階評価(0=あてはまらない、1=やや・時々あてはまる、2=よく・しばしばあてはまる)
8 つのシンドローム尺度詳細
1. 不安・抑うつ - 17項目
- 孤独感、泣く、恐怖、完璧主義、愛されていない感覚、価値観の欠如、神経質、悪夢、過度の恐怖・不安、めまい、罪悪感、自意識過剰、不幸・悲しい・憂うつ、引っ込み思案、心配
2. 引きこもり・抑うつ - 6項目
- 楽しめることがない、一人でいることを好む、話すことを拒む、秘密主義、内気すぎる、活動性が低い
3. 身体愁訴 - 7項目
- 体の痛み、頭痛、吐き気、目の問題、皮膚の問題、胃痛、嘔吐(医学的原因が明確でない身体症状)
4. 社会性の問題 - 6項目
- 大人への依存、他の子どもとうまくやれない、からかわれる、好かれていない、動きのぎこちなさ、年下との交流を好む
5. 思考の問題 - 15項目
- 強迫観念、故意の自傷・自殺企図、被害妄想、幻聴、神経質な動き、体をほじる、公の場での不適切行為、性的行動の過度、強迫行為、幻視、睡眠時間の異常、不要物の蓄積、奇妙な行動・考え、睡眠中の異常行動
6. 注意の問題 - 9項目
- 年齢不相応な幼さ、物事を最後まで終えられない、集中困難、落ち着きのなさ・多動、混乱・ぼんやり、白日夢・考え込み、衝動性、学業不振、不注意・注意散漫
7. 規則違反行動 - 16項目
- 未成年飲酒、罪悪感の欠如、規則違反、問題のある仲間との交際、嘘・欺瞞、年上との交流志向、家出、放火、性的問題、家庭内窃盗、家庭外窃盗、汚い言葉、性への過度の関心、喫煙、学校欠席、薬物使用
8. 攻撃的行動 - 18項目
- 言い争い、残酷・いじめ・意地悪、注目を引く行動、物の破壊、家庭での不従順、学校での不従順、嫉妬、喧嘩、人を殴る、叫ぶ、頑固・不機嫌・いらいら、気分の急変、すねる、疑い深い、他者をからかう、かんしゃく、人を脅す
主要統合尺度
1. 内在化問題 - 30項目
- 不安・抑うつ、引きこもり・抑うつ、身体愁訴の 3 つのシンドローム尺度の合計
2. 外在化問題 - 34項目
- 規則違反行動、攻撃的行動の 2 つのシンドローム尺度の合計
3. 総合問題 - 112項目
- 全 8 つのシンドローム尺度の合計による全項目のスコア
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバック α 値 0.85-0.97(各尺度)
- テスト再テスト信頼性: r=0.80-0.94(1 週間間隔)
- 評定者間信頼性: r=0.93-0.96(保護者間)
妥当性
- 感度: 約 80-85%(臨床群の識別)
- 特異度: 約 85-90%(正常群の識別)
- 構造的妥当性: 60 以上の文化圏で 8 シンドローム構造の妥当性確認済み
- その他: DSM 診断基準との高い対応
得点化・解釈
基本得点
- 各項目の得点(0-2 点)をシンドローム別に合計
- T 得点(平均 50、標準偏差 10)に換算
問題レベルの目安
- 正常域: 93 パーセンタイル未満(T 得点 64 以下相当)
- 境界域: 93-97 パーセンタイル(T 得点 65-69 相当)
- 臨床域: 97 パーセンタイル超(T 得点 70 以上相当)
主要指標の臨床的意義
- 内在化問題: 不安、抑うつ、身体症状等の内向的問題(情緒的困難)
- 外在化問題: 攻撃性、規則違反等の外向的問題行動(行動的困難)
- 社会性の問題: 対人関係・社会的相互作用の困難(自閉症スペクトラム評価で重要)
- 思考の問題: 認知・知覚の異常、精神病様症状(統合失調症様症状の評価)
- 注意の問題: 集中力・多動性の問題(ADHD 評価で極めて重要)
- 総合問題: 全ての問題行動の総合指標
実施上の注意点
対象者
- 6-18 歳の児童・青年
- 発達障害、行動問題、情緒問題の評価に使用
- 精神科・小児科・教育分野で広く活用
評価者
- 対象児をよく知る保護者または養育者
- 過去 6 ヶ月間の行動を基準に評価
- 客観的で継続的な観察が必要
制限事項
- 診断確定のための単独使用は不適切
- 他の情報源(教師、本人)との併用が推奨
- Teacher Report Form (TRF) および Youth Self Report (YSR) との多情報源評価が理想的
- 文化的・社会的背景の考慮が必要
参考文献
- Achenbach, T. M., & Rescorla, L. A. (2001). Manual for the ASEBA School-Age Forms & Profiles. Burlington, VT: University of Vermont, Research Center for Children, Youth, & Families.
- Ivanova, M. Y., Achenbach, T. M., Rescorla, L. A., et al. (2007). Testing the 8-syndrome structure of the Child Behavior Checklist in 30 societies. Journal of Clinical Child & Adolescent Psychology, 36(3), 405-417.