臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

CAPS-5 (PTSD臨床面接尺度DSM-5版)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Clinician-Administered PTSD Scale

日本語名: PTSD臨床面接尺度DSM-5版

対象年齢: 成人、青年、7歳以上の児童(児童版CAPS-CA-5あり)

評価目的: PTSD臨床面接

実施時間: 45-60分(面接時)

開発背景

開発者: Weathers, F. W.ら(VA National Center for PTSD)

発行年: 2018年(初回心理測定評価論文発表年)

理論的基盤: DSM-5のPTSD診断基準

著作権・使用条件

  • VA National Center for PTSDが開発・保有。公的機関の尺度のため、研究・臨床使用は可能。
制限あり
原開発者: National Center for PTSD (2013)
日本語版: Japanese version (CAPS-5-J) validated by Tanaka et al. (2024)
利用時の推奨事項 NCPTSDに連絡して許諾取得。研修推奨。アプリでの自己使用には不適切

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 30項目(症状評価20項目+機能障害評価3項目+解離症状2項目+グローバル評価5項目)
  • サブスケール数: 4つの症状群+解離サブタイプ
  • 評価方式: 5段階評価(0-4点)

症状群詳細

1. 基準B: 侵入症状群 - 5項目(項目1-5)

  • 侵入的記憶
  • 苦痛な夢
  • 解離性反応(フラッシュバック)
  • 心理的苦痛
  • 生理的反応

2. 基準C: 回避症状群 - 2項目(項目6-7)

  • 内的手がかりの回避
  • 外的手がかりの回避

3. 基準D: 認知と気分の陰性変化群 - 7項目(項目8-14)

  • 記憶の空白
  • 否定的信念
  • 歪んだ責任帰属
  • 持続的否定感情
  • 興味の減退
  • 離脱・疎外感
  • 肯定的感情の低下

4. 基準E: 覚醒度と反応性の変化群 - 6項目(項目15-20)

  • 易怒性・怒りの爆発
  • 無謀・自己破壊的行動
  • 過度の警戒心
  • 誇張された驚愕反応
  • 集中力の問題
  • 睡眠障害

5. 基準G: 機能障害 - 3項目(項目23-25)

  • 主観的苦痛
  • 社会機能への影響
  • 職業・その他重要な機能への影響

6. 解離性サブタイプ - 2項目(項目29-30)

  • 離人感
  • 現実感消失

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: α=.88(総合計)、α=.82-.93(サブスケール)
  • テスト再テスト信頼性: ICC=.78
  • 評定者間信頼性: ICC=.91(重症度)、κ=.78-1.00(診断)

妥当性

  • 収束的妥当性: CAPS-IV(r=.83)、PCL-5(r=.66)
  • 判別的妥当性: 不安、抑うつ、身体化等との適度な相関
  • 診断精度: CAPS-IVとの診断一致率90%

得点化・解釈

基本得点

  • 症状項目は0-4点の5段階評価
    • 0 = なし(Absent)
    • 1 = 軽度/閾値下(Mild/subthreshold)
    • 2 = 中等度/閾値(Moderate/threshold)
    • 3 = 重度/著明(Severe/markedly elevated)
    • 4 = 極度/機能不全(Extreme/incapacitating)
  • 総合計得点: 0-80点(20症状項目の合計)
  • 各症状群別得点も算出可能

診断判定基準

  • 症状レベル: 2点以上(中等度/閾値)で診断に寄与
  • 基準B: 1つ以上の症状(2点以上)
  • 基準C: 1つ以上の症状(2点以上)
  • 基準D: 2つ以上の症状(2点以上)
  • 基準E: 2つ以上の症状(2点以上)
  • 基準G: 機能障害あり(いずれかの項目が2点以上)

重症度範囲(総合計スコア0-80点)

  • 0点: 症状なし
  • 1-22点: 軽度/閾値下
  • 23-34点: 中等度(治療介入の検討推奨)
  • 35-59点: 重度(速やかな専門的介入必要)
  • 60-80点: 極度(高優先度の介入必要)

カットオフ値と診断基準

  • 診断の最低基準: 総合計12点以上(12点未満では診断不可)
  • 最適カットオフ: 総合計26点以上(SEV2/26ルール)で診断精度最高
  • 中等度閾値: 総合計23点以上(SEV2/23ルール)
  • 寛解の指標: 総合計12点未満
  • 治療反応: 総合計10点の減少
  • 臨床的有意な変化: 総合計8点未満(非障害集団レベル)
  • 注意: 診断は過去1ヶ月版で実施(過去1週間版は重症度評価のみ)

実施上の注意点

対象者

  • トラウマ体験を有する個人
  • 7歳以上(児童版CAPS-CA-5あり)
  • 重篤な認知機能障害がない者

評価者

  • 本来は訓練を受けた臨床家が実施
  • PTSD症状の理解と面接技術が必要
  • 今回は自記式として簡略化(本来の診断精度は保証されない)

制限事項

  • 本来は構造化面接として設計されており、自記式は正式な使用法ではない
  • トラウマ体験の特定が前提(基準Aの評価が必要)
  • 文化的配慮が必要(翻訳版の妥当性確認が推奨される)
  • 過去1週間版は診断用ではなく、症状変化のモニタリング用

参考文献

  • Weathers, F. W., Bovin, M. J., Lee, D. J., Sloan, D. M., Schnurr, P. P., Kaloupek, D. G., Keane, T. M., & Marx, B. P. (2018). The Clinician-Administered PTSD Scale for DSM-5 (CAPS-5): Development and initial psychometric evaluation in military veterans. Psychological Assessment, 30(3), 383-395. https://doi.org/10.1037/pas0000486