臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

CAM (混乱評価方法、せん妄評価法)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Confusion Assessment Method

日本語名: 混乱評価方法、せん妄評価法

対象年齢: 成人(18歳以上)

評価目的: せん妄評価

実施時間: 約3-5分

開発背景

開発者: Sharon K. Inouye, et al.

発行年: 1990年

理論的基盤: DSM-III-R診断基準

著作権・使用条件

  • 原著作権者: Sharon K. Inouye, MD, MPH
情報なし
原開発者: Sharon K. Inouye et al. (1990)
日本語版: Japanese version validated; CAM-ICU by Koga et al. (2015)
利用時の推奨事項 Hospital Elder Life Programに許諾を求める。出典を明記

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 4項目(特徴)
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 有無による2択評価

診断特徴詳細

1. 精神状態変化の急性発症または変動性の経過

  • 患者の精神状態に急激な変化があったか
  • 症状の程度が1日の中で変動するか

2. 注意力の欠如

  • 注意を集中したり維持することが困難
  • 容易に気が散る状態

3. 意識レベルの変化

  • 正常な覚醒状態以外の状態
  • 過度に注意深い、嗜眠状態、昏迷状態など

4. 無秩序な思考

  • 思考が無秩序または一貫性がない
  • 支離滅裂な会話、論理性の欠如

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 高い一貫性を示す
  • 評定者間信頼性: κ=0.81-0.83

妥当性

  • 感度: 94-100%(原典研究)
  • 特異度: 90-95%(原典研究)
  • その他: メタ解析結果: 感度94% (95% CI: 91-97%), 特異度89% (95% CI: 85-94%)、DSM-IV-TRとの高い一致性

得点化・解釈

基本得点

診断アルゴリズム:

  • 特徴1(急性発症・変動)AND 特徴2(注意力欠如)が必須
  • さらに特徴3(意識レベル変化)OR 特徴4(思考の混乱)のいずれかが必要

診断判定

  • せん妄あり: 上記アルゴリズムを満たす場合
  • せん妄なし: 上記アルゴリズムを満たさない場合

実施上の注意点

対象者

  • 急性疾患や手術後の患者
  • 高齢者や重篤な疾患を有する患者
  • 認知機能低下のリスクがある患者

評価者

  • 医師、看護師などの医療従事者が実施
  • 適切な観察と評価技術が必要
  • 患者との直接的な接触による評価

制限事項

  • 重度の意識障害患者では評価困難
  • 言語的コミュニケーションが困難な場合は適用制限
  • 文化的背景や言語の違いが評価に影響する可能性

参考文献

  • Inouye SK, van Dyck CH, Alessi CA, et al. Clarifying confusion: the confusion assessment method. Ann Intern Med. 1990;113(12):941-948 (PMID: 2240918)
  • Wei LA, Fearing MA, Sternberg E, Inouye SK. The Confusion Assessment Method (CAM): A systematic review of current usage. J Am Geriatr Soc. 2008;56:823-830