Bishop Score (ビショップスコア)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Bishop Score
日本語名: ビショップスコア
対象年齢: 妊婦(妊娠後期)
評価目的: 分娩誘発適応評価
実施時間: 内診により約5分
開発背景
開発者: Edward H. Bishop(米国産婦人科医)
発行年: 1964年
理論的基盤: 子宮頸管成熟度の客観的評価法
著作権・使用条件
- Bishop EH. Pelvic scoring for elective induction. Obstet Gynecol. 1964 Aug;24:266-8. PMID: 14199536
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Edward Bishop (1964)
日本語版: Japanese version used in obstetrics
利用時の推奨事項
原著を引用。ライセンス不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 5項目
- サブスケール数: なし(単一スケール)
- 評価方式: 各項目0-3点(頸管硬度と子宮口位置は0-2点)
評価項目詳細
1. 子宮口開大度 - 4段階(0-3点)
- 0点: 0cm
- 1点: 1-2cm
- 2点: 3-4cm
- 3点: 5-6cm
2. 頸管展退度 - 4段階(0-3点)
- 0点: 0-30%
- 1点: 40-50%
- 2点: 60-70%
- 3点: 80%以上
3. 児頭下降度 - 4段階(0-3点)
- 0点: -3cm
- 1点: -2cm
- 2点: -1 ~ 0cm
- 3点: +1cm以上
4. 頸管硬度 - 3段階(0-2点)
- 0点: 硬
- 1点: 中等度
- 2点: 軟
5. 子宮口位置 - 3段階(0-2点)
- 0点: 後方
- 1点: 中央
- 2点: 前方
信頼性・妥当性
信頼性
- 検者間信頼性: 主観的評価により検者間誤差が存在
- テスト再テスト信頼性: 比較的安定
妥当性
- 予測妥当性: 9点以上で24時間以内に90%分娩(原典:経産婦)
- 感度・特異度: 8点以上で2日以内に70-80%児娩出
得点化・解釈
基本得点
- 各項目の点数を合算し、合計点(0-13点)で評価
頸管成熟度の目安
- 未成熟: 0-4点(頸管未成熟、分娩誘発成功率低い)
- やや成熟: 5-8点(分娩誘発の成功確率が高い)
- 成熟: 9-13点(頸管成熟、24時間以内に90%分娩)
分娩誘発適応の判断
- 3点以下: 子宮収縮薬は原則使用しない
- 6点以下: 頸管熟化が不良、頸管熟化促進を検討
- 8点以上: 分娩誘発可能
- 9点以上: 分娩誘発の完遂率は自然陣痛と同程度
実施上の注意点
対象者
- 原典では経産婦を対象として開発
- 現在は初産婦にも適用されるが、経産婦より予測精度が劣る
- 妊娠後期(妊娠37週以降)での評価が一般的
評価者
- 産婦人科医による内診での評価
- 検者間誤差を最小化するための十分な経験が必要
制限事項
- 主観的評価が含まれるため検者間誤差が生じやすい
- 初産婦では予測精度が経産婦より劣る
- 頸管熟化のみを評価し、年齢や分娩歴は考慮されない
参考文献
- Bishop EH. Pelvic scoring for elective induction. Obstet Gynecol. 1964 Aug;24:266-8. PMID: 14199536
- 産婦人科診療ガイドライン―産科編2020