臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

BPRS (簡易精神症状評価尺度)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Brief Psychiatric Rating Scale

日本語名: 簡易精神症状評価尺度

対象年齢: 主に成人(統合失調症、躁うつ病等の精神疾患患者)

評価目的: 精神病症状評価

実施時間: 18-30分

開発背景

開発者: Overall JE, Gorham DR

発行年: 1962年(16項目版)、1966年(18項目版)

理論的基盤: 包括的精神症状評価

著作権・使用条件

  • 原著者: Overall JE, Gorham DR (1962)
  • パブリックドメインの評価尺度として広く利用
パブリックドメイン
原開発者: John E. Overall and Donald R. Gorham (1962)
日本語版: Japanese version validated; reliability study
利用時の推奨事項 出典を明記。Webアプリではライセンス不要

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 18項目
  • サブスケール数: なし(統一スケール)
  • 評価方式: 1-7点の7段階評価

評価項目詳細

1. 心気症 - 身体の健康状態への関心

  • 現在の身体の健康状態についての関心の程度

2. 不安 - 心配・恐れ・過剰なこだわり

  • 現在又は未来に対する心配、恐れあるいは過剰なこだわり

3. 情動的引きこもり - 感情的交流の減少

  • 面接者と面接状況に対する交流の減少

4. 概念の統合障害 - 思考過程の混乱

  • 思考過程の混乱、弛緩あるいは解体の程度

5. 罪責感 - 過去の行動への自責感

  • 過去の行動についての過剰なこだわり又は自責感

6. 緊張 - 身体的緊張・神経過敏

  • 緊張、神経過敏あるいは活動レベルの高まりによる身体と運動機能における徴候

7. 衒奇症と不自然な姿勢 - 奇妙な行動・姿勢

  • 奇妙で不自然な行動と態度

8. 誇大性 - 過大な自己評価

  • 過大な自己評価と並外れた才能や力を持っているとの確信

9. 抑うつ気分 - 意気消沈・悲哀

  • 意気消沈と悲哀

10. 敵意 - 他者への憎悪・軽蔑

  • 面接状況ではないところでの他者に対する憎悪、侮辱軽蔑、好戦性あるいは尊大

11. 猜疑心 - 他者からの悪意の確信

  • 現在又は以前に患者に対して他者から悪意や差別があったという確信

12. 幻覚による行動 - 幻覚体験

  • 通常の外界の刺激に対応のない知覚

13. 運動減退 - 動きの緩慢さ

  • 緩徐な動きによって示されるエネルギー水準の低下

14. 非協調性 - 面接時の抵抗・非友好性

  • 面接者に対する抵抗、非友好性、易怒性の徴候あるいは協調的態度の欠如

15. 不自然な思考内容 - 普通でない思考内容

  • 普通ではない、風変わりな、異様なあるいは奇怪な思考内容

16. 情動の平板化 - 感情表現の乏しさ

  • 感情的緊張度の低下。正常の感受性や興味・関心の明らかな欠如

17. 興奮 - 感情的緊張度の高揚

  • 感情的緊張度の高揚、焦燥感あるいは反応性亢進

18. 失見当識 - 見当識の混乱

  • 人、場所あるいは時についての適切な関連性の混乱又は欠如

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 高い信頼性が確認されている
  • テスト再テスト信頼性: 良好
  • 評定者間信頼性: 適切な訓練により高い一致率が得られる

妥当性

  • 構成概念妥当性: 因子分析により確認済み
  • 基準関連妥当性: 他の精神症状評価尺度との高い相関
  • 臨床的妥当性: 世界的な臨床試験で使用される標準尺度

得点化・解釈

基本得点

  • 各項目: 1点(症状なし)~7点(最重度)の7段階評価
  • 合計得点: 18-126点(18項目の合計)

重症度の目安

  • 軽症: 18-35点程度
  • 中等症: 36-52点程度
  • 重症: 53点以上
  • 改善: 治療前後で25%以上の減少が臨床的に意味のある改善とされる

実施上の注意点

対象者

  • 精神疾患患者(主に統合失調症、躁うつ病等)
  • 急性期から慢性期まで幅広く適用可能

評価者

  • 精神科医または訓練を受けた医療従事者
  • 評価項目の定義を十分理解していることが必要
  • 評定者間信頼性確保のための訓練が推奨される

制限事項

  • 評価期間は最近1週間が標準
  • 面接による情報収集が基本(敵意のみ面接外情報も使用)
  • 症状と副作用は区別せずに評価する

参考文献

  • Overall JE, Gorham DR: The Brief Psychiatric Rating Scale. Psychological Reports, 10:799-812, 1962
  • 宮田量治,藤井康男,稲垣中,他:Brief Psychiatric Rating Scale (BPRS) 日本語版の信頼性の検討.臨床評価,23:357-367, 1995