BPI (簡易疼痛調査票)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Brief Pain Inventory
日本語名: 簡易疼痛調査票
対象年齢: 成人(18歳以上)
評価目的: 疼痛多面的評価
実施時間: 5分程度
開発背景
開発者: Charles S. Cleeland, PhD(テキサス大学MDアンダーソンがんセンター)
発行年: 1991年
理論的基盤: 痛みの感覚次元(強度)と反応次元(生活干渉)の2因子構造モデル
著作権・使用条件
- 著作権者: Charles S. Cleeland, PhD (1991)
- 注意事項: BPIおよび全ての言語版の使用には著作権者の許可が必要。商用利用、研究利用には使用料が発生する場合あり
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Cleeland (1989)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項
許諾取得。検証済み日本語版を使用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 15項目(短縮版)
- サブスケール数: 2つの主要次元
- 評価方式: 11段階数値評価尺度(0-10点)、想起期間は過去24時間
サブスケール詳細
1. 痛み強度(Pain Severity) - 4項目
- 過去24時間で最も強い痛み
- 過去24時間で最も弱い痛み
- 過去24時間の平均的な痛み
- 現在の痛み
2. 痛み干渉(Pain Interference) - 7項目
- 一般的活動への影響
- 気分への影響
- 歩行能力への影響
- 通常の仕事への影響
- 他者との関係への影響
- 睡眠への影響
- 人生の楽しみへの影響
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 痛み強度サブスケール α=0.80-0.87、痛み干渉サブスケール α=0.89-0.92
- テスト再テスト信頼性: 痛み強度 r=0.72-0.95、痛み干渉 r=0.81-0.93
- 代替形式信頼性: 多言語版間で r=0.88-0.95
妥当性
- 構成概念妥当性: 因子分析により2因子構造を確認(54言語版で一貫)
- 基準関連妥当性: オピオイド使用量、疾患重症度と有意な関連
- 収束妥当性: 他の疼痛評価尺度との高い相関
得点化・解釈
基本得点
- 痛み強度スコア: 4項目の平均値(0-10点)
- 痛み干渉スコア: 7項目の平均値(0-10点)
- 活動干渉スコア: 歩行・一般活動・仕事の3項目平均(WAWサブスケール)
- 感情干渉スコア: 関係・楽しみ・気分の3項目平均(REMサブスケール)
重症度の目安
- 軽度: 痛み強度1-4点、痛み干渉1-4点
- 中等度: 痛み強度5-6点、痛み干渉5-6点
- 重度: 痛み強度7-10点、痛み干渉7-10点
実施上の注意点
対象者
- がん性疼痛患者での検証が最も豊富
- 非がん性慢性疼痛患者でも広く使用
- 急性痛、術後痛での使用実績もあり
評価者
- 自己記入式が基本
- 文字の読めない患者にはインタビュー形式可能
- 管理者による特別な訓練は不要
制限事項
- 著作権保護により無許可使用不可
- 商用・研究利用には使用料が必要な場合あり
- 日本語版は利用可能だが配布制限あり
参考文献
- Cleeland CS, Ryan KM. Pain assessment: global use of the Brief Pain Inventory. Ann Acad Med Singapore. 1994;23(2):129-38
- Uki J, Mendoza T, Cleeland CS, et al. A brief cancer pain assessment tool in Japanese: the utility of the Japanese Brief Pain Inventory--BPI-J. J Pain Symptom Manage. 1998;16(6):364-73