BMQ (薬物信念質問票)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Beliefs about Medicines Questionnaire
日本語名: 薬物信念質問票
対象年齢: 成人(18歳以上)
評価目的: 薬物信念評価
実施時間: 5-10分
開発背景
開発者: Rob Horne, John Weinman, Matthew Hankins
発行年: 1999年
理論的基盤: 自己調節モデル(Self-Regulation Model)、必要性・懸念フレームワーク
著作権・使用条件
- 開発者: Rob Horne, John Weinman, Matthew Hankins
- 発行年: 1999年
- 出版社: Taylor & Francis(Psychology & Health誌)
- 著作権者: Brighton and Sussex Medical School, King's College London
- 使用許可: 研究使用には開発者の許可が必要
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Horne R et al. (1999)
日本語版: Japanese version in Horne R et al. (2001)
利用時の推奨事項
著者に連絡。引用。非営利利用は無料
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 18項目
- サブスケール数: 4サブスケール
- 評価方式: 5段階リッカート尺度(1=強く反対、5=強く同意)
サブスケール詳細
1. BMQ-Specific(処方薬特異的信念) - 10項目
1-1. Necessity(必要性) - 5項目
- 処方薬の必要性に関する信念
- 現在および将来の健康維持における薬の重要性
- 得点範囲: 5-25点
- 高得点: 処方薬の必要性を強く認識
1-2. Concerns(懸念) - 5項目
- 処方薬に対する懸念や不安
- 長期使用の影響、依存性、毒性への心配
- 得点範囲: 5-25点
- 高得点: 処方薬への懸念が強い
2. BMQ-General(薬物一般信念) - 8項目
2-1. Overuse(過剰使用) - 4項目
- 医師による薬の過剰処方に関する信念
- 薬への過度な依存に対する認識
- 得点範囲: 4-20点
- 高得点: 医師の薬の使いすぎを認識
2-2. Harm(害悪) - 4項目
- 薬物の本質的な有害性に関する信念
- 薬は毒、中毒性があるという認識
- 得点範囲: 4-20点
- 高得点: 薬を有害と認識
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: Cronbach's α = 0.48-0.81(サブスケールにより異なる、文化的適応により変動)
- Necessity: α = 0.73-0.85
- Concerns: α = 0.66-0.80
- Overuse: α = 0.48-0.79(文化により変動大)
- Harm: α = 0.56-0.78
- テスト再テスト信頼性: r = 0.68-0.79
- 時間的安定性: 4年間にわたり安定した結果(Porteous et al., 2010)
妥当性
- 構成妥当性: 因子分析により4因子構造を確認(ただしOveruseの"自然療法"項目は文化により異なる因子に負荷する傾向)
- 基準関連妥当性: 服薬アドヒアランスとの相関確認
- 必要性高 → アドヒアランス良好(OR = 1.742, 95% CI = 1.569-1.934)
- 懸念高 → アドヒアランス不良(OR = 0.504, 95% CI = 0.450-0.564)
- 予測妥当性: 治療継続行動の予測因子として機能
得点化・解釈
基本得点
- 各項目の得点を合計してサブスケール得点を算出
- 逆転項目はなし(全て同方向で得点化)
解釈の目安
- 必要性得点: 高いほど薬の必要性を強く認識
- 懸念得点: 高いほど薬への懸念が強い
- 過剰使用得点: 高いほど医師の薬の使いすぎを認識
- 害悪得点: 高いほど薬を有害と認識
- 必要性・懸念差得点: 正の値は必要性が懸念を上回る(服薬アドヒアランス良好の可能性)
臨床的カットオフ値
- BMQには一般的なカットオフ値は設定されていません
- 個人内の変化や集団間の比較に使用されます
- 必要性・懸念差得点の正負が臨床的意義を持ちます
実施上の注意点
対象者
- 現在薬物治療を受けている成人患者
- 認知機能に問題のない患者
- 質問項目を理解できる言語能力を有する患者
評価者
- 特別な訓練は不要
- 自記式質問票として実施可能
- 医療従事者による説明があることが望ましい
制限事項
- 著作権保護のため使用には許可が必要
- 特定の疾患や薬物に特化した項目修正が必要な場合がある
- 文化的適応が必要な場合がある
日本語版に関する重要な注意
文化的適応の状況:
- 2025年9月時点で、BMQの公式な日本語版の心理測定学的検証研究は文献上確認されていません
- 提供されたJSON/MDファイルは、研究文献を基に作成された非公式翻訳の可能性があります
研究使用時の推奨手続き:
- Forward-backward translationの実施
- 専門家委員会によるレビュー
- 日本人サンプルでの心理測定学的検証
- 因子構造の確認(探索的・確認的因子分析)
- 信頼性(内的整合性、テスト再テスト)の確認
- 妥当性(構成妥当性、基準関連妥当性)の確認
臨床使用時の注意:
- 正式な文化的適応手続きを経ていない可能性があるため、解釈には注意が必要
- 研究目的での使用前に開発者に連絡し、適切な翻訳版の入手を推奨
参考文献
- Horne, R., Weinman, J., & Hankins, M. (1999). The beliefs about medicines questionnaire: The development and evaluation of a new method for assessing the cognitive representation of medication. Psychology & Health, 14(1), 1–24. doi: 10.1080/08870449908407311
- Horne, R., Chapman, S. C., Parham, R., Freemantle, N., Forbes, A., & Cooper, V. (2013). Understanding patients' adherence-related beliefs about medicines prescribed for long-term conditions: A meta-analytic review of the Necessity-Concerns Framework. PLoS One, 8(12), e80633.
- Porteous, T., Francis, J., Bond, C., & Hannaford, P. (2010). Temporal stability of beliefs about medicines: Implications for optimising adherence. Patient Education and Counseling, 79(1), 102–107.