Apgar (アプガースコア(アプガー指数))
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Apgar Score
日本語名: アプガースコア(アプガー指数)
対象年齢: 新生児(出生直後)
評価目的: 新生児状態評価
実施時間: 各評価時点で1-2分程度
開発背景
開発者: ヴァージニア・アプガー医師(Virginia Apgar)
発行年: 1952年
理論的基盤: 新生児の生理学的適応の客観的評価
著作権・使用条件
Apgarスコアは1952年にヴァージニア・アプガー医師により開発された新生児評価法であり、公的な医療評価ツールとして広く使用されています。
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Virginia Apgar (1953)
日本語版: Widely available in Japanese medical literature
利用時の推奨事項
標準日本医学文献を使用。教育または臨床目的で許諾不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 5項目
- サブスケール数: なし(単一構造)
- 評価方式: 各項目0-2点の3段階評価、合計10点満点
評価項目詳細
1. 皮膚色(Appearance) - 0-2点
- 循環器系の指標
- 0点: 全身蒼白またはチアノーゼ
- 1点: 体幹はピンク色、四肢にチアノーゼ
- 2点: 全身ピンク色
2. 心拍数(Pulse) - 0-2点
- 循環器系の指標
- 0点: 心拍なし
- 1点: 100回/分未満
- 2点: 100回/分以上
3. 刺激に対する反射(Grimace) - 0-2点
- 中枢神経系の指標
- 0点: 反応なし
- 1点: 顔をしかめる程度
- 2点: 咳、くしゃみ、啼泣
4. 筋緊張(Activity) - 0-2点
- 中枢神経系の指標
- 0点: 四肢完全弛緩
- 1点: 四肢軽度屈曲
- 2点: 活発な四肢運動
5. 呼吸(Respiration) - 0-2点
- 呼吸器系の指標
- 0点: 呼吸なし
- 1点: 緩徐・不規則な呼吸
- 2点: 強い啼泣・規則的呼吸
信頼性・妥当性
信頼性
- 評定者間信頼性: 高い(標準化された評価基準により)
- 再現性: 客観的評価項目により高い再現性を有する
妥当性
- 予測妥当性: 新生児死亡率、神経学的予後と強く相関
- 併存妥当性: 臍帯血pHと相関(特に1分値)
- 構成妥当性: 新生児の生理学的適応を適切に反映
得点化・解釈
基本得点
- 各項目0-2点で評価
- 合計スコア0-10点
新生児状態の分類
- 7-10点: 正常
- 4-6点: 軽症新生児仮死
- 0-3点: 重症新生児仮死
評価時期別の意義
- 1分値: 臍帯血pHと相関、新生児仮死の指標
- 5分値: 神経学的予後の指標
- 10分値: 必要に応じて実施、長期予後の評価
実施上の注意点
対象者
- 全ての新生児(正期産・早産児問わず)
- 在胎22週以降の新生児で実施可能
評価者
- 医師、助産師、または十分な訓練を受けた看護師
- 客観的評価のための標準化された手技の習得が必要
制限事項
- 筋弛緩薬使用時は筋緊張・反射の評価が困難
- 極早産児では皮膚色の評価が困難な場合あり
- 先天性疾患の場合、標準的評価が適用困難な場合あり
参考文献
- Apgar V. A proposal for a new method of evaluation of the newborn infant. Curr Res Anesth Analg. 1953;32(4):260-7.
- Casey BM, et al. The continuing value of the Apgar score for the assessment of newborn infants. N Engl J Med. 2001;344(7):467-71.