ALSFRS-R (ALS機能評価スケール改訂版)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: ALS Functional Rating Scale-Revised
日本語名: ALS機能評価スケール改訂版
対象年齢: ALS患者(年齢制限なし)
評価目的: ALS機能評価
実施時間: 約5-10分
開発背景
開発者: BDNF ALS Study Group (Phase III)
発行年: 1999年(改訂版)
理論的基盤: ALS患者の機能障害の包括的評価
著作権・使用条件
原典論文は1999年に発表されており、標準化された評価尺度として医療現場で広く使用されています。日本語版も医学雑誌に掲載され、ALSステーションなどの公的サイトで公開されているため、問診票として使用可能です。
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Cedarbaum et al. (1999); revised from 1996 ALSFRS
日本語版: Japanese version validated by Ohashi et al. (2001)
利用時の推奨事項
Mapiまたは開発者に連絡
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 12項目
- サブスケール数: 4サブスケール
- 評価方式: 各項目0~4点の5段階評価(総合計0~48点)
サブスケール詳細
1. 球麻痺症状 - 3項目
- 言語機能
- 唾液分泌
- 嚥下機能
2. 上肢ADL - 3項目
- 書字
- 摂食動作(胃瘻有無で評価内容変更)
- 着衣・身の回りの動作
3. 下肢ADL - 3項目
- 寝床での動作
- 歩行
- 階段昇降
4. 呼吸状態 - 3項目
- 呼吸困難
- 起坐呼吸
- 呼吸不全
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 高い(α値は報告により異なるが良好)
- テスト再テスト信頼性: 良好
- 評定者間信頼性: 良好
妥当性
- 構成概念妥当性: 因子分析により4因子構造が確認
- 基準関連妥当性: 他のALS評価尺度との高い相関
- 予測妥当性: 疾患進行と生存期間の予測に有用
得点化・解釈
基本得点
- 各項目0~4点で評価し、全12項目の合計点を算出
- 胃瘻設置者は項目5で専用の評価基準を使用
重症度の目安
- 48~40点: 軽度機能障害
- 39~30点: 中等度機能障害
- 29~20点: 重度機能障害
- 19点以下: 極重度機能障害
進行速度の評価
- 月間低下0.67点未満: 緩徐進行
- 月間低下0.67点以上: 急速進行
実施上の注意点
対象者
- ALS診断が確定または疑われる患者
- 認知機能に問題がある場合は介護者が代理回答可能
評価者
- 医師、看護師、理学療法士などの医療従事者
- 患者・家族の状況を十分理解している者
制限事項
- 胃瘻設置者は項目5の評価方法が異なることに注意
- 人工呼吸器装着者では呼吸関連項目の解釈に注意が必要
- 評価時点での状況を正確に反映するよう注意
参考文献
- Cedarbaum JM, Stambler N, et al. The ALSFRS-R: a revised ALS functional rating scale that incorporates assessments of respiratory function. J Neurol Sci. 1999;169(1-2):13-21.
- 大橋靖雄, 田代邦雄, 糸山泰人, ほか. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の日常活動における機能評価尺度日本版改訂 ALS Functional Rating Scaleの検討. 脳と神経. 2001;53:346-355.