AKIN基準 (AKIN 基準・急性腎障害ネットワーク基準)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Acute Kidney Injury Network Criteria
日本語名: AKIN 基準・急性腎障害ネットワーク基準
対象年齢: 成人(18 歳以上)
評価目的: 急性腎障害診断基準
実施時間: 5-10 分(血液検査・尿量測定結果必要)
開発背景
開発者: Acute Kidney Injury Network (AKIN)
発行年: 2007 年
理論的基盤: RIFLE 基準の修正版として開発
著作権・使用条件
AKIN 基準は 2007 年に Acute Kidney Injury Network(AKIN)により公表された急性腎障害の診断基準で、医学的診断基準として広く使用されている。
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Acute Kidney Injury Network (2007)
日本語版: Japanese guidelines adopt AKIN; translated
利用時の推奨事項
AKINを引用。ライセンス不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 血清クレアチニン基準と尿量基準の 2 つの主要指標
- サブスケール数: Stage1-3 の 3 段階分類
- 評価方式: 血清クレアチニンと尿量の変化による客観的評価
診断基準詳細
AKI 診断定義(以下のいずれか 1 つを満たす)
- 48 時間以内の血清クレアチニン上昇 ≥0.3mg/dL
- 基準値から 1.5 倍以上の血清クレアチニン上昇
- 尿量 <0.5mL/kg/時が 6 時間以上持続
Stage 分類
- Stage1: sCr 1.5-2.0 倍上昇 または ≥0.3mg/dL 上昇 / 尿量 <0.5mL/kg/時 ×6 時間以上
- Stage2: sCr 2.0-3.0 倍上昇 / 尿量 <0.5mL/kg/時 ×12 時間以上
- Stage3: sCr 3.0 倍以上上昇 または ≥4.0mg/dL または腎代替療法開始 / 尿量 <0.3mL/kg/時 ×24 時間以上 または 12 時間以上の無尿
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 血清クレアチニンと尿量基準で高い一致性
- 再現性: 多施設での検証により高い再現性を確認
- 評定者間信頼性: 客観的指標のため評定者間のばらつきは最小
妥当性
- 予測妥当性: 死亡率・合併症発生率と強い相関
- 構成概念妥当性: RIFLE 基準との高い相関(r>0.9)
- 基準関連妥当性: 透析導入・ICU 滞在期間との関連性確認
得点化・解釈
基本得点
血清クレアチニンと尿量の 2 つの基準で評価し、より重症度の高い方を採用
重症度の目安
- Stage1(軽度): 早期介入により回復可能な段階
- Stage2(中等度): 積極的治療介入が必要な段階
- Stage3(重度): 腎代替療法を考慮すべき重篤な段階
実施上の注意点
対象者
- 急性腎障害が疑われる入院患者
- 腎毒性薬剤使用患者
- 重篤疾患・手術患者
評価者
- 血清クレアチニン値の正確な測定が必要
- 尿量の正確な測定・記録が不可欠
- 体液量補正後の評価が推奨される
制限事項
- ベースライン腎機能が不明な場合は評価困難
- 慢性腎臓病患者では解釈に注意が必要
- 利尿薬使用時は尿量基準の解釈が困難
参考文献
- Mehta RL, et al. Acute Kidney Injury Network: report of an initiative to improve outcomes in acute kidney injury. Crit Care 2007;11:R31.
- KDIGO Clinical Practice Guideline for Acute Kidney Injury. Kidney Int Suppl 2012;2:1-138.