ADOS-2 (自閉症診断観察スケジュール第2版)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Autism Diagnostic Observation Schedule
日本語名: 自閉症診断観察スケジュール第2版
対象年齢: 12か月以上(成人まで)
評価目的: 自閉症診断観察
実施時間: 40-60分
開発背景
開発者: Catherine Lord博士らの研究チーム
発行年: 2012年(初版ADOSは1989年)
理論的基盤: DSM-5の自閉症スペクトラム障害診断基準
著作権・使用条件
- 著作権者: Western Psychological Services (WPS)
- 原著者: Catherine Lord, Ph.D., Michael Rutter, M.D., FRS, Pamela C. DiLavore, Ph.D., Susan Risi, Ph.D., Katherine Gotham, Ph.D., Somer L. Bishop, Ph.D.
- 発行年: 2012年
- 重要: ADOS-2は著作権で保護されており、訓練を受けた専門家のみが使用可能
制限あり
商用利用
可
許諾
必要
料金
有料
研修
必要
原開発者: Catherine Lord et al. (2012)
日本語版: Japanese version available via WPS; validation studies
利用時の推奨事項
WPSに連絡して許諾取得。研修推奨。Webアプリでの自己実施には不適切。臨床医ツールとして使用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: モジュールにより異なる
- サブスケール数: 2領域(社会的影響、制限的・反復的行動)
- 評価方式: 構造化・半構造化された観察課題
- 実施形態: 専門家による直接観察(問診票ではない)
モジュール構成
1. 幼児モジュール
- 対象: 12-30か月、一貫した句レベル発話なし
2. モジュール1
- 対象: 31か月以上、句レベル発話なし
3. モジュール2
- 対象: 句レベル発話あり、流暢ではない
4. モジュール3
- 対象: 言語流暢な児童・若年青年
5. モジュール4
- 対象: 言語流暢な青年・成人
評価領域詳細
社会的影響(Social Affect)領域
- 視線の使用
- 表情の使用
- 共有された楽しみ
- 見せる行動
- 自発的な開始
- 名前への反応
- 要求行動
- 身振りの使用
- 想像遊び
- 社会的反応の質
- その他(モジュールにより項目数は異なる)
制限的・反復的行動(RRB)領域
- 異常な感覚的興味
- 手・指の常同行動
- 反復的興味・行動
- 異常な反復的興味
- 強迫行動・儀式的行動
- その他(モジュールにより項目数は異なる)
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: モジュールにより異なるが、一般的に良好
- テスト再テスト信頼性: 良好(0.87-0.96)
- 評定者間信頼性: 高い(訓練を受けた評価者間)
妥当性
- 感度: 83-97%(モジュールによる)
- 特異度: 77-94%(モジュールによる)
- その他: 自閉症診断のゴールドスタンダードとして認識
得点化・解釈
基本得点
- 各項目0-2点(または0-3点)で評価
- 社会的影響領域合計(SA)
- 制限的・反復的行動領域合計(RRB)
- 総合得点:SA + RRB
分類基準の目安
実際のカットオフ値はモジュールと年齢により異なります:
モジュール1の例
- Algorithm 1: 自閉症スペクトラム ≥11、自閉症 ≥16
- Algorithm 2: 自閉症スペクトラム ≥8、自閉症 ≥12
モジュール2の例
- Algorithm 1: 自閉症スペクトラム ≥7、自閉症 ≥10
- Algorithm 2: 自閉症スペクトラム ≥8、自閉症 ≥9
重要: これらの基準は専門家による観察評価に基づくものであり、問診票では適用できません。
実施上の注意点
対象者
- 12か月以上の自閉症スペクトラム障害が疑われる個人
- 重篤な感覚・運動障害がない場合
- 適切なモジュール選択が重要
評価者
- ADOS-2の公式訓練を受けた専門家
- 臨床心理士、小児科医、言語聴覚士等
- 継続的な信頼性維持が必要
制限事項
- 単独での診断は不適切
- 他の評価(ADI-R、発達歴等)との併用が必須
- 言語・文化的背景の考慮が必要
- 問診票形式では実施不可能
参考文献
- Lord, C., Rutter, M., DiLavore, P.C., Risi, S., Gotham, K., & Bishop, S.L. (2012). Autism Diagnostic Observation Schedule, Second Edition (ADOS-2). Western Psychological Services.
- Lord, C., Risi, S., Lambrecht, L., Cook, E.H., Jr., Leventhal, B.L., DiLavore, P.C., Pickles, A., & Rutter, M. (2000). The Autism Diagnostic Observation Schedule—Generic: A standard measure of social and communication deficits associated with the spectrum of autism. Journal of Autism & Developmental Disorders, 30(3), 205-223.