臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

ADHD-RS (ADHD評価スケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: ADHD Rating Scale

日本語名: ADHD評価スケール

対象年齢: 5-18歳(主に小児対象)

評価目的: ADHD症状評価

実施時間: 約10分

開発背景

開発者: George J. DuPaul, Thomas J. Power, Arthur D. Anastopoulos, Robert Reid

発行年: 1998年(原版)、2008年(日本語版)

理論的基盤: DSM-IV-TR診断基準に準拠(DSM-5でも同じ18症状を継続使用)

著作権・使用条件

DuPaul, G.J., et al. (1998) による原著作物の日本語版翻訳・標準化版

情報なし
原開発者: George J. DuPaul et al. (1998)
日本語版: Japanese version (ADHD-RS-J) validated by Ichikawa et al. (2010)
利用時の推奨事項 Mapi Trustに連絡して許諾取得。開発者を明記

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 18項目
  • サブスケール数: 2サブスケール
  • 評価方式: 4段階評価(0-3点)

サブスケール詳細

1. 不注意サブスケール - 9項目

  • 細かい注意を払えない・不注意な間違い
  • 注意の持続困難
  • 聞いていないように見える
  • 指示に従えない・やり遂げられない
  • 課題や活動の順序立てが困難
  • 精神的努力を要する課題を避ける
  • 必要な物をなくす
  • 外的刺激で注意がそらされる
  • 日常活動で忘れっぽい

2. 多動性・衝動性サブスケール - 9項目

  • 手足をそわそわ動かす・もじもじする
  • 席を離れる
  • 不適切な状況で走り回る・登る
  • 静かな活動ができない
  • じっとしていない・常に動いている
  • しゃべりすぎる
  • 質問が終わる前に答える
  • 順番を待てない
  • 他人を妨害・邪魔する

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: クロンバックα = 0.86-0.93(日本語版データ)
  • テスト再テスト信頼性: 良好
  • 評定者間信頼性: 良好

妥当性

  • 感度: ADHD群と統制群の判別良好
  • 特異度: ADHD群と統制群の判別良好
  • その他: 確認因子分析で2因子構造確認、他のADHD評価尺度との収束妥当性良好、文化的適応として日本版は米国版より低いスコア傾向

得点化・解釈

基本得点

  • 各項目0-3点で評価
  • 不注意サブスケール:0-27点
  • 多動性・衝動性サブスケール:0-27点
  • 総得点:0-54点

カットオフ値の設定について

ADHD-RSのカットオフ値は以下の要因により調整が必要です:

  • 年齢: 学年別・発達段階別基準値
  • 性別: 男女別基準値の適用
  • 評価目的: スクリーニング vs 診断補助
  • 評価環境: 家庭版 vs 学校版
  • パーセンタイル基準: 一般的に80-98パーセンタイルが参考値として使用

重要: カットオフ値の具体的数値は、対象児の年齢・性別・評価目的により変動するため、必ず日本版標準化データを参照し、適切な基準を選択すること。

実施上の注意点

対象者

  • 5-18歳の児童・青年
  • ADHD症状が疑われる、または治療効果を評価したい場合

評価者

  • 対象児を6か月以上よく知る保護者または教師
  • 家庭版と学校版の両方実施が推奨される

制限事項

  • 単独では診断確定不可
  • 他の評価方法との併用が必須
  • 日本版標準値の使用が重要
  • 年齢に応じた基準値の調整が必要

参考文献

  • DuPaul, G.J., Power, T.J., Anastopoulos, A.D., & Reid, R. (1998). ADHD Rating Scale-IV: Checklists, norms, and clinical interpretation. Guilford Press.
  • 田中康雄, 市川宏伸, 小野和哉 (2016). ADHD-RS評価スケールの日本版標準化に向けて. 精神医学, 58(4), 317-326.
  • Ohnishi, M., et al. (2010). Japanese version of home form of the ADHD-RS: An evaluation of its reliability and validity. Research in Developmental Disabilities, 31(6), 1426-1433.