ADAS-Cog (アルツハイマー病評価尺度-認知行動-日本語版 (ADAS-COG-J))
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Alzheimer's Disease Assessment Scale-Cognitive
日本語名: アルツハイマー病評価尺度-認知行動-日本語版 (ADAS-COG-J)
対象年齢: 成人(主に65歳以上の高齢者)
評価目的: アルツハイマー病認知機能評価
実施時間: 30-40分
開発背景
開発者: Richard C. Mohs, William G. Rosen, Kenneth L. Davis
発行年: 1984年
理論的基盤: アルツハイマー病の認知機能障害の特徴的パターンに基づく
著作権・使用条件
ADAS-Cogは研究・臨床目的での使用が広く認められている評価尺度ですが、商用利用については権利者への確認が必要です。日本語版は本間昭らにより作成され、学術・医療現場での使用実績があります。
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 11項目
- サブスケール数: 3領域(記憶、言語、行為)
- 評価方式: 0-70点(高得点ほど重症)
サブスケール詳細
1. 記憶領域 - 3項目
- 単語再生 (Word Recall): 10語の即時再生(失敗語数で評価)
- 単語再認 (Word Recognition): 12語の再認課題(エラー数、最大12点)
- 検査教示の記憶: 課題教示の保持能力(再説明回数で評価)
2. 言語領域 - 4項目
- 命名 (Naming): 物品・身体部位の命名(12物品+5指)
- 話し言葉の理解: 受容性言語機能
- 自発話での語想起困難: 表出性言語機能
- 話し言葉能力: 言語の明瞭性・流暢性
3. 行為領域 - 4項目
- 命令実行 (Commands): 段階的命令の実行(5命令)
- 構成行為 (Constructional Praxis): 図形模写(4図形)
- 観念運動 (Ideational Praxis): 複雑動作の実行(5段階の手紙作業)
- 見当識 (Orientation): 時・場所・人の見当識(8項目)
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: α = 0.80-0.90
- テスト再テスト信頼性: r = 0.91(6週間間隔)
- 評定者間信頼性: ICC = 0.82-0.91
妥当性
- 感度: アルツハイマー病の検出において高い感度
- 特異度: 健常高齢者との弁別において良好
- その他: MMSE、CDRとの収束的妥当性が確認されている
得点化・解釈
基本得点
各項目の誤答数を合計し、0-70点で評価。得点が高いほど認知機能障害が重度。
スコアリングの詳細
- 単語再生: 3回試行の平均失敗語数(0-10点)
- 単語再認: エラー数(最大12点、ランダム推測レベル)
- その他項目: 各項目の失敗・エラー数に応じた段階的評価
解釈上の重要な注意事項
ADAS-Cogの総得点は認知機能の参考指標として活用されますが、以下の点に十分ご注意ください:
診断上の制限事項
- 単独での診断確定は不適切: ADAS-Cogスコアのみで診断を確定してはなりません
- 総合的判断が必須: 他の神経心理学的検査、画像検査、臨床症状、病歴等との総合的な評価が不可欠
- 専門医による解釈: 結果の解釈には認知症専門医による臨床的判断が必要
個人差・背景要因の影響
- 教育歴による影響: 学歴により成績に差が生じる可能性があります
- 文化的背景: 言語・文化的背景により結果が影響を受ける場合があります
- 年齢による変動: 加齢による生理的変化の影響を考慮する必要があります
- 身体的要因: 視力・聴力・運動機能の制約が成績に影響する可能性があります
経時的変化の重要性
- 単回測定の限界: 一度の測定より複数回の評価による変化の追跡が重要
- 自然経過: 中等度ADで年間9-11点の悪化が報告されています
- 治療効果判定: 薬剤効果判定には長期的な観察が必要
実施上の注意点
対象者
- アルツハイマー病が疑われる患者
- 認知症治療薬の効果判定対象者
- 研究・治験参加者
評価者
- 神経心理学的検査の訓練を受けた専門家
- 医師、心理士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士
- ADAS-Cog認定資格の取得が推奨される
- FDA Administration Manualに従った標準化された実施が必須
制限事項
- 検査時間が長いためスクリーニング検査には不適
- 教育年数・文化的背景の影響を受ける可能性
- 軽度認知症や軽度認知障害では天井効果が生じやすい
- 重度の認知症では床効果により変化を検出しにくい可能性
- 評価者間の信頼性確保が重要
- 定期的な評価者訓練の実施
- 標準化された環境での実施
参考文献
- Rosen WG, Mohs RC, Davis KL. A new rating scale for Alzheimer's disease. Am J Psychiatry. 1984;141:1356-1364
- 本間昭, et al. Alzheimer's Disease Assessment Scale (ADAS) 日本版の作成. 老年精神医学雑誌. 1992;3:647-655