ACQ (喘息コントロール質問票)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Asthma Control Questionnaire
日本語名: 喘息コントロール質問票
対象年齢: 6歳以上(6-10歳は面接者による実施、11歳以上は自己記入)
評価目的: 喘息コントロール評価
実施時間: 約5分
開発背景
開発者: Elizabeth F. Juniper 他
発行年: 1999年
理論的基盤: 国際喘息ガイドラインの治療目標(症状、活動制限、気管支収縮、救急薬使用の最小化)
著作権・使用条件
QOL Technologies Ltd.が著作権を保有し、使用には許可が必要
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Juniper (1999)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項
許諾取得。検証済み日本語版を使用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 7項目
- サブスケール数: なし(単一スケール)
- 評価方式: 7段階評価(0-6点)
質問項目詳細
1. 夜間症状による覚醒 - 症状頻度
- 過去1週間の夜間覚醒頻度を評価
2. 起床時症状 - 症状強度
- 朝起床時の症状の程度を評価
3. 日常活動の制限 - 機能制限
- 喘息による日常生活への影響を評価
4. 息切れ - 症状強度
- 息切れの程度を評価
5. 喘鳴 - 症状強度
- 喘鳴の程度を評価
6. 救急薬の使用頻度 - 薬物使用
- 短時間作用性β2刺激薬の1日平均使用回数
7. 肺機能(FEV1予測値) - 客観的指標
- 気管支拡張薬使用前のFEV1予測値
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 高い信頼性を示す
- テスト再テスト信頼性: 小児での級内相関係数0.79(2週間間隔)
- 評定者間信頼性: 該当なし(患者記入式)
妥当性
- 感度: 変化に対して高い感度
- 特異度: 異なるコントロール状態を適切に識別
- その他: 喘息QOLQやSF-36との交差妥当性を確認
得点化・解釈
基本得点
- 各項目0-6点の7段階評価
- 合計スコア = 7項目の平均値(0-6点)
コントロール状態の目安
- コントロール良好: 0.75未満
- ボーダーライン: 0.75以上1.5未満
- コントロール不良: 1.5以上
- 臨床的意義のある変化: 0.5以上の変化
実施上の注意点
対象者
- 6歳以上の喘息患者
- 過去1週間の症状を思い出すことができる患者
評価者
- 11歳以上:自己記入可能
- 6-10歳:訓練された面接者による実施が必要
- 肺機能測定はスタッフが実施
制限事項
- 6歳未満では妥当性が確認されていない
- FEV1測定が困難な場合はPEFで代替可能
- 長時間作用性β2刺激薬使用時は救急薬使用頻度の評価が困難
参考文献
- Juniper EF, et al. Development and validation of a questionnaire to measure asthma control. Eur Respir J 1999;14:902-907
- Juniper EF, et al. Measurement properties and interpretation of three shortened versions of the asthma control questionnaire. Respir Med 2005;99:553-558
- Juniper EF, et al. Identifying 'well-controlled' and 'not well-controlled' asthma using the Asthma Control Questionnaire. Respir Med 2006;100:616-621